太陽光発電とは?

太陽光発電の歴史

誰もが一度は耳にしたことがある「太陽光発電」。屋根に太陽電池モジュールを設置する住宅も増えてきました。
太陽光発電の起源は19世紀。アメリカの発明家チャールズ・フリッツが開発した光電池が現在の太陽電池の初期モデルだと言われています。
しかし当時の変換効率はわずか1~2%(※1)だったため、実用化はされませんでした。
その後、技術革新が進み、徐々に性能もアップ。1955年には日本でも人工衛星などの用途として太陽電池が製作されるようになりました。
1993年からは住宅用太陽光発電の普及がスタートし、最も普及しているシリコン系太陽電池のモジュール単位での変換効率は25.3%、人工衛星や宇宙ステーションなどで使用される化合物系太陽電池の変換効率は31.7%(※2)まで高まっています。

※参考:産総研 太陽光発電研究センター「変換効率とは」より
※1 太陽電池モジュールに照射されたすべての光エネルギーのうち、どれだけ電気エネルギーとして取り出せるかの割合を示した値。
※2 2017年11月現在

太陽光発電の必要性

近年、大きな問題となっている地球温暖化。21世紀には平均気温が最大4℃上昇するという試算も出ています(※1)。
この課題解決策として注目され始めたのが太陽光発電です。
大きな発電設備を必要とせずに各家庭でスマートに発電できるため、二酸化炭素はもちろん、排気ガスや騒音の問題も解消できます。
日本も国を挙げて太陽光発電を推奨し、2000年からの10年間で導入実績は約8倍になりました(※2)。

※1 参考:環境省「IPCC 第5次評価報告書 第1作業部会(自然科学的根拠)」より
※2 参考:経済産業省 資源エネルギー庁「平成29年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2018)」より

太陽光発電の普及割合

発売当初、高価で手が出せなかった太陽光発電も、補助金制度等のスタートによりコストが下がっていったことでじわじわと家庭に普及し始めていきました。
再生可能エネルギーへの転換を目指す日本も国を挙げて太陽光発電の導入を推奨し、2009年以降からは政府が再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT法)を始めたことで、各家庭からの売電単価が高くなりました。
99年時には住宅用太陽光発電導入量は累計11.5万kWでしたが、11年には407.8万kW、16年では1,229万kWとおよそ17年間で約100倍に増加。導入戸数は200万件を突破しています。また、太陽光発電の進歩に合わせて周辺機器も進化を続けています。それまでガスによってまかなわれていた調理・給湯・冷暖房などに使うエネルギーをすべて電気に切り替えるオール電化も普及。そのシステムに対応した機器は広がりを見せています。
日本で太陽光発電が販売されてきてから20年以上。今も多くの製品が稼働しています。導入コストが下がっていることや、発電した電気が災害時にも活用できること、電気自動車やオール電化など様々な周辺機器にも裾野が広がっていることから今後も太陽光発電はますます注目される製品となっています。
※参考:経済産業省 資源エネルギー庁「平成29年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2018)」

日本で太陽光発電が販売されてきてから20年以上。今も多くの製品が稼働しています。導入コストが下がっていることや、発電した電気が災害時にも活用できること、電気自動車やオール電化など様々な周辺機器にも裾野が広がっていることから今後も太陽光発電はますます注目される製品となっています。

太陽光発電の仕組み

太陽光発電のメリット

  • ●年間最大80%減!? ※光熱費を大幅カット
  • ●余った電気は貯めたり売ったりできる
  • ●電力使用量の「見える化」で、家族に根付く省エネ意識
  • ●災害時にも使える、安心の「自立発電」
  • ●太陽電池パネルがもたらす断熱効果
  • ●蓄電池と組み合わせてメリットを最大化!

太陽光発電がもたらすメリットは地球環境に優しいだけではなく、住まいに導入することで日々の暮らしに多くのメリットをもたらしてくれます。